10月30日から辻広場に展示している、菊が満開です。
千葉秋芳会 嶋田 清司 先生に作っていただいた、船頭さん、餅つきウサギもきれいに菊の花で飾られました。おいでの際にはぜひご覧ください。2024年11月24日日曜日
2024年11月23日土曜日
むらの花だより
自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。
●観察日 11月22日
●観察者からのコメント
・むらのかけ橋そばのサザンカの花数が増えてきました。
・おまつり広場のジュウガツザクラがポツポツ咲き続けています。
・下総の農家の庭でコウメザクラが狂い咲きしています。
・ヌルデ(水車小屋横)やイロハモミジ(掘割)の紅葉がきれいです。
・ヒヨドリジョウゴの果実が水車小屋横で沢山実っています。その近くにはトキリマメの果実も沢山あります。
観察された場所と植物(◎見頃の花や実 〇今年初めて)
◎サザンカ(むらのかけ橋の北詰) ・ジュウガツザクラ(おまつり広場) ・コウメザクラ(下総の農家の庭) ◎ヌルデ(水車小屋横) ・イロハモミジ(掘割の岸) ◎ツワブキ(上総の農家の庭) ◎ヒヨドリジョウゴ(水車小屋横) ◎トキリマメ(水車小屋横) ◎ゴンズイ(草木の観察路)
2024年11月17日日曜日
むらの花だより
自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。
●観察日 11月15日
●観察者からのコメント
・掘割のイロハモミジが色づき始めました。
・竹林にあるウワミズザクラが明るい黄色になりました。
・ガマズミやナンテンの赤い実がきれいです。
・ノコンギクが竪穴住居の後ろで沢山咲いています。
・上総の農家の庭の小池でツワブキが見ごろです。
観察された場所と植物(◎見頃の花や実 〇今年初めて)2024年11月10日日曜日
むらの花だより
自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。
●観察日 11月8日
●観察者からのコメント
・竪穴住居前でセンブリの花が咲き、沢山のつぼみもあります。
・上総の田の東側水路前の数株のヤクシソウの花はボリューム感があります。
・ノコンギクが竪穴住居の後ろで群れて咲いています。
・秋の果実のヘクソカズラ(掘割の岸)、スズメウリ(資料館裏の広場脇)、サルトリイバラ(上総の田の東側水路前)が実りました。
観察された場所と植物(◎見頃の花や実 〇今年初めて)
◎ センブリ(竪穴住居前) ◎シロヨメナ(上総の田の東側斜面) ◎ヤクシソウ(上総の田の東側斜面) ◎ヘクソカズラ(掘割の岸) ◎スズメウリ(資料館裏の広場脇) ◎サルトリイバラ(上総の田の東側斜面) ◎ノコンギク(竪穴住居のうしろ) ○◎ツワブキ(上総の農家の庭) ・トネアザミ(竹林の坂)
●自然観察会のお知らせ
自然観察ガイドボランティアによる「自然観察会」を毎月開催しています。今月は以下のとおり開催しますので、興味のある方は是非ご参加ください。
〇開催日時:11月17日(日)13時30分~1時間程度(雨天中止)
〇今月のテーマ:「センブリの話」
〇集合場所:総屋前 ※開始5分前までに集合してください。
2024年11月3日日曜日
むらの花だより
自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。
●観察日 11月1日
●観察者からのコメント
・むらのかけ橋の手前を右に入った花壇には、9時過ぎにはつぼんでいたリンドウがお昼頃には開花しました。
・センブリが竪穴住居前で咲きだしました。
・ノコンギクが上総の田のふちでぽつぽつ咲いています。
・武家屋敷の裏出入口ではタイワンホトトギスが、上総の農家の庭ではホトトギスが見ごろです。
観察された場所と植物(◎見頃の花 〇今年初めて)●自然観察会のお知らせ
自然観察ガイドボランティアによる「自然観察会」を毎月開催しています。今月は以下のとおり開催しますので、興味のある方は是非ご参加ください。
〇開催日時:11月17日(日)13時30分~1時間程度(雨天中止)
〇今月のテーマ:「センブリの話」
〇集合場所:総屋前 ※開始5分前までに集合してください。