2024年10月30日水曜日

江戸の花卉 菊

 江戸の花卉「菊」を本日、辻広場に展示しました。

菊は、千葉秋芳会 嶋田 清司  先生の作品です。

今年は、お餅をついているウサギをモチーフにした菊人形も作ってくださいました。


気候の関係で、まだ花は咲いていませんが、これから満開になった時が楽しみです。(ひ)



2024年10月27日日曜日

むらの花だより

 自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。

●観察日 10月25日

●観察者からのコメント

・おまつり広場のジュウガツザクラが咲き続けています。

・秋の七草のフジバカマとオミナエシが下総の農家の庭で並んで咲いています。

・サザンカの花が咲き始めています。

・ガマズミ(武家屋敷)やムラサキシキブ(水車小屋前の坂上)の果実がきれいです。

・タイワンホトトギスが武家屋敷の裏の入り口で沢山咲いています。   

観察された場所と植物(◎見頃の花 〇今年初めて)
◎ジュウガツザクラ(おまつり広場) ◎フジバカマ(上総と下総の農家の庭) ◎オミナエシ(下総の農家の庭) ・サザンカ(むらのかけ橋北詰) ◎ガマズミ(武家屋敷の庭) ◎ムラサキシキブ(水車小屋前の坂上) ◎ヒャクニチソウ(下総の農家の門前) ・シロヨメナ(バイパス側の坂下) ◎タイワンホトトギス(武家屋敷の裏出入口)

●里山ギャラリーのお知らせ
11月9日(土)、10日(日)の二日間、午前10時から午後3時まで、東屋前のよしず小屋で「里山ギャラリー」を開催します。房総のむらの中の風景や自然を撮影した写真に、俳句などの言葉を添えて展示し、むらの風景を楽しんでいただきます。自然観察ガイドボランティアのみなさんがご案内します。


2024年10月22日火曜日

展示替えの季節

 少しずつ寒くなってきた今日この頃、薬の店では、先週、今年度の「野草の防虫瓶」の体験が終了しました。

体験していただいた方はありがとうございました。


「防虫瓶」の終了とともに、2階展示も常設展示へ衣替えです。







常設展では、江戸時代に使われていた薬を作る道具や、人々がどんなものに頼って病気を治そうとしたのかを紹介しています。

興味のある方は、ぜひお越しください。


薬の店では、12月から七味唐辛子を作る演目が始まります。

そちらもお楽しみに!


薬の店 店主


2024年10月20日日曜日

むらの花だより

 自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。

●観察日 10月19日

●観察者からのコメント

・ミゾソバが上総の田の西側水路で咲いています。

・アキのタムラソウに似たヤマハッカがあちこちで全盛です。

・ヤクシソウが上総の田の東側水路の向こう岸で咲き始めました。

・シラヤマギクとシロヨメナがあちこちで咲いています。

・コシオガマの花を資料館連絡通路で初めて確認しました。 

観察された場所と植物(◎見頃の花 〇今年初めて)
◎ミゾソバ(上総の田の西側水路) ◎ヤマハッカ(上総の田の東側水路) 〇ヤクシソウ(上総の田の東側水路) ◎シラヤマギク(上総の林のあちこち) ◎シロヨメナ(上総の林のあちこち) ◎ヒヨドリバナ(資料館連絡通路) 〇コシオガマ(資料館連絡通路) ◎ノハラアザミ(上総の竹林他) ◎タイワンホトトギス(武家屋敷の裏出入口)

●里山ギャラリーのお知らせ
11月9日(土)、10日(日)の二日間、午前10時から午後3時まで、東屋前のよしず小屋で「里山ギャラリー」を開催します。房総のむらの中の風景や自然を撮影した写真に、俳句などの言葉を添えて展示し、むらの風景を楽しんでいただきます。自然観察ガイドボランティアのみなさんがご案内します。

2024年10月16日水曜日

武家屋敷:十三夜

 武家屋敷にて、10月13・14日に「十三夜」の展示を行いました。

縁側に里芋と栗といった季節の食材とススキなどを飾った瓶を展示しました。

た、団子は十三個並べられています。

日本では、古くから月見の風習があり、9月15日の「十五夜」と10月13日の

「十三夜」を合わせて観賞していました。

十三夜の展示は久留里藩(君津市)をモデルにしています。

ちなみに10月17日の月は2024年の中では最も近い位置で満月になります。

もし、晴れていたらきれいな満月が見られるかもしれません。(モ)




2024年10月13日日曜日

むらの花だより

 自然観察ガイドボランティアさんからの情報です

●観察日 10月11日

●観察者からのコメント

・上総の農家の畑のホウキギが色づき始めました。

・むらのかけ橋南詰のリンドウに花のつぼみができました。

・キバナアキギリがあちこちの林の下で咲いています。

・上総の農家の庭のフジバカマが咲きだしました。

・ブナの林道のセンボンヤリの花のつぼみが大きくなっています。

・竪穴住居まわりのセンブリにつぼみができています。 

・武家屋敷の庭のソメイヨシノとケヤキの下にフユノハナワラビが10cmほど葉を広げています。

観察された場所と植物(◎見頃の花 〇今年初めて)
◎シラハギ(上総の農家横) ◎ヒガンバナ(白)(上総の農家の庭) 〇◎フジバカマ(上総の農家の庭) ◎キバナアキギリ(ブナの林道) 〇◎シロヨメナ(ブナの林道) ◎タイワンホトトギス(武家屋敷の外北側) ◎シュウメイギク(武家屋敷の庭) ◎フヨウ赤(武家屋敷の庭)) ◎フヨウ白(武家屋敷の庭)


●自然観察会のお知らせ

自然観察ガイドボランティアによる「自然観察会」を毎月開催しています。今月は以下のとおり開催しますので、興味のある方は是非ご参加ください。

〇開催日時:10月20日(日)13時30分~1時間程度(雨天中止)

〇今月のテーマ:「ヤマノイモ類の話

〇集合場所:総屋前 ※開始5分前までに集合してください。



 

2024年10月12日土曜日

川魚の店~もくずがに料理~

10月12・13日に川魚の店で「もくずがに料理」の体験・実演があります。

講師は高梨喜一郎先生です。体験と実演で使用する、もくずがには高梨先生が夷隅

川で実際に捕まえました。


大きい個体が雄で小さい個体が雌です。

実演ではもくずがにを摺って調理する「蟹ごし」、甲羅の蟹味噌と味噌を混ぜて作

「味噌焼き」を調理しました。


画像は「蟹味噌」です。七輪で焼いていると辺りに香ばしい匂いがしました。

「蟹ごし」は数量限定ですが、お召し上がれます。10月13日も実演があります

ので、来館された際は川魚の店にもお立ち寄りください。(モ)






2024年10月5日土曜日

むらの花だより

 自然観察ガイドボランティアさんからの情報です

●観察日 10月4日

●観察者からのコメント

・キバナアキギリがあちこちで群生しています。

・キンモクセイが総合受付の横や商家の町並みのお稲荷さんで満開です。

・掘割の橋のたもとや、上総の農家の庭でタマスダレがきれいです。

・稲刈りが済んだ田んぼには、野草が元気です。背の高いアキノノゲシの淡い黄色が目につきます。背丈の低い野草も注目です。トキワハゼ、イボクサ、コナギ、ウリクサ、アゼトウガラシ、ミズワラビ、コミカンソウなど。

観察された場所と植物(◎見頃の花 〇今年初めて)

〇◎キンモクセイ(商家の町並み) ◎タマスダレ(掘割のたもと他) ◎キバナアキギリ(上総の林他) ◎アキノノゲシ(上総の田の小屋の後ろ) ◎トキワハゼ(上総の田んぼ道) ◎イボクサ(上総の田の西水路) ◎コナギ(上総の田の東水路) ◎ウリクサ(上総の田んぼ道) ◎ミズワラビ(上総の田んぼ)


●自然観察会のお知らせ

自然観察ガイドボランティアによる「自然観察会」を毎月開催しています。今月は以下のとおり開催しますので、興味のある方は是非ご参加ください。

〇開催日時:10月20日(日)13時30分~1時間程度(雨天中止)

〇今月のテーマ:「ヤマノイモ類の話

〇集合場所:総屋前 ※開始5分前までに集合してください。


2024年10月2日水曜日

むらの花だより

 自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。

●観察日 9月29日

●観察者からのコメント

・武家屋敷の庭でフヨウが見ごろです。

・おまつり広場では、ジュウガツザクラは十月桜と書くように、10月に沢山花が咲きます。

・あちこちでキバナアキギリの花数が増えてきました。つぼみも沢山あります。

・やさしい黄色の花びらのアキノノゲシが下総の田んぼのそばで咲いています。

・オケラの花が水車小屋前の坂でやっと咲きました。

観察された場所と植物(◎見頃の花 〇今年初めて)
◎フヨウ(武家屋敷の庭) ◎フヨウ(武家屋敷の庭) ◎ジュウガツザクラ(おまつり広場) ◎ヒガンバナ(上総の農家横 他) ・キバナアキギリ(バイパス側の坂 他) ◎アキノノゲシ(下総の田のバイパス側) ◎シラヤマギク(水車小屋横 他) 〇◎オケラ(水車小屋前の坂) 〇◎ノササゲ(茶店裏の坂)

●自然観察会のお知らせ

自然観察ガイドボランティアによる「自然観察会」を毎月開催しています。今月は以下のとおり開催しますので、興味のある方は是非ご参加ください。

〇開催日時:10月20日(日)13時30分~1時間程度(雨天中止)

〇今月のテーマ:「ヤマノイモ類の話

〇集合場所:総屋前 ※開始5分前までに集合してください。