秋には稲刈りの体験(9月26日・27日)がありますので、多くの方々の参加をお待ちしています。(T)
2017年5月27日土曜日
下総の農家での田植え体験
2017年5月20日土曜日
房総のむらの花だより

●ツツジやサツキが満開です。一番の見頃です。

●来館者よりユリノキについて聞かれました。ツボミが付いているのでまもなく開花します。
●アワフキムシの泡が見受けられます。中にシロオビアワフキの幼虫が入っていました。
●リョウブの横に白い花が咲いていましたが、サワフタギでした。

●オランダガラシの白い花が満開です。昨年、全部取り除かれたはずですが、すごい繁殖力です。
●キンランは盛りを過ぎたようです。

●フタリシズカが咲き始めました。花穂は2つと限らず、1から5個ぐらいあるそうです。
●ハヤトウリは種をとりだして、植えて育てるのではないことがわかりました。
●春ゼミが鳴き始めました。
--------------------------------------------------------------------------
◎以上は、むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です。5月12日(金)の観察に基づいています。 (風)
2017年5月14日日曜日
房総のむらの花だより

●資料館の小道の両側は、草刈りが行われさっぱりしていますが、一部にホトトギスの大きな葉が残っています。

●キンランはむらの広範囲で、ギンランは5か所で観察できました。今年は昨年より数多く咲いています。

和紙の原料はコウゾ、ミツマタ、ガンピが主なものです。コウゾはヒメコウゾとガンピの雑種と言われています。
●上総の田んぼの排水路に沢ガニがいました。林の斜面の水の染み出ている所でした。

●下総の農家の庭のカラタネオガタマのツボミが大きくなり、既にいい香りを放ち始めています(香りは「バナナのような」「バニラのような」)。
----------------------------------------------------------------------
◎以上は、むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です。5月5日(金)の観察に基づいています。(風)
※自然観察会のお知らせ
自然ガイドボランティアでは、毎月一回、土日のいずれかを利用して来館者を対象とした「自然観察会」を開催しています。
5月は下記の予定で行いますので、興味のある方是非ご参加下さい。
○日時: 5月21日(日) 13:30から1時間程度(雨天中止)
○集合場所: 総屋前
○今月のテーマ: 「スミレとカタバミ」
○参加費: 無料(むらの入場券必要)
2017年5月7日日曜日
房総のむらの花だより

●資料館の小道は、コウゾリナ、トウバナ、オオジシバリ、ハルジオンやキュウリグサ、ハナイバナなどの野草でにぎわっています。

●ウラシマソウに似たマムシグサが少し遅れて咲きました。

●ソシンロウバイの果実が上総の農家で沢山実っています。同じ庭でカリンが薄紅色の花を咲かせています。

-----------------------------------------------------------------------
◎以上は、むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です。4月28日(金)の観察に基づいています。 (風)
※自然観察会のお知らせ
自然ガイドボランティアでは、毎月一回、土日のいずれかを利用して来館者を対象とした「自然観察会」を開催しています。
5月は下記の予定で行いますので、興味のある方是非ご参加下さい。
○日時:5月21日(日) 13:30から1時間程度(雨天中止)
○集合場所:総屋前
○今月のテーマ:「スミレとカタバミ」
○参加費:無料(むらの入場券必要)
2017年5月5日金曜日
春のまつり3日目も好天に恵まれています!
2017年5月3日水曜日
春のまつり1日目スタート!!
春のまつりは本日より5日(祝・金)まで開催しています。
初日から多くのお客様が並ぶ状況となりました。ありがたい限りです。
橋を渡ったおまつり広場では、白幡八幡神社に伝わるお龍頭(りゅうず)の舞が11時から披露されます。
その後、同じおまつり広場では12時30分から猿回しを予定しております。この他にも、大道芸、時代衣裳変身体験、かざぐるま作りなどを用意しております。ぜひ、足をお運び下さい(I)
初日から多くのお客様が並ぶ状況となりました。ありがたい限りです。
橋を渡ったおまつり広場では、白幡八幡神社に伝わるお龍頭(りゅうず)の舞が11時から披露されます。
その後、同じおまつり広場では12時30分から猿回しを予定しております。この他にも、大道芸、時代衣裳変身体験、かざぐるま作りなどを用意しております。ぜひ、足をお運び下さい(I)
登録:
投稿 (Atom)