
2013年10月29日火曜日
まぼろしのヌカエビ

2013年10月27日日曜日
土器づくり教室作品展はじまる
10月25日から(〜11月24日)風土記の丘資料館1階の踊り場で土器作品の展示を開始しました。展示している作品は、当館の土器づくり体験者の作品と、栄町立酒直小学校6年生の作品です。酒直小学校では、毎年6年生になると土器づくりの体験授業を受けます。今年度は14名の生徒が参加しました。6月28日に理科準備室で2時間ぶっ続けの作業をしました。粘土をこねてから紐を作り、土器の形に仕上げました。夏休み中の長い乾燥期間を経て、10月9日の午前中に校庭で焼き上げました。どれも個性的な土器作品ですので、是非ともご見学ください。(ori)
※画像はクリックすると大きくなります。
2013年10月26日土曜日
房総のむらの花だより
台風は,大丈夫だったでしょうか.26日(土)予定だった里山観察会は,中止とさせていただきました.大変申し訳ございません.以下は,自然ガイドボランティアさんからの報告です.
-------------------------
前回の台風で通行止めになっている場所もあるので,今日は,資料館下から,掘割の道,武家屋敷前からバイパスを渡り,むらの北側へ,安房の農家,上総の農家,水車小屋前を右に折れ,おまつり広場に登り,再度資料館,とめぐりました.
●ジュウガツザクラ(おまつり広場)~沢山開花しています.
●サワフタギの実(おまつり広場脇)~ここの木は実の数が沢山です.
●ニシキギ(安房の農家)~葉が紅葉し,実が一つだけ見られました.
●アキノキリンソウ(水車小屋への坂の入り口)~きれいに咲いています.
●カマツカ(水車小屋への坂の途中)~きれいな実が沢山,みごとでした.
●ムラサキシキブ(水車小屋の南側)~少しか実がありませんがきれいです.
-------------------------
◎以上は,むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です.10月25日(金)の観察にもとづいています(風+管).
※画像はクリックすると大きくなります.
ぼうじろー誕生日
ですが、1周年を記念してぼうじろーグッズに新商品が追加されます。 なんと!ぼうじろーのぬいぐるみができました!
1つ1000円 房総のむら 総屋売店にて販売中です。
ぼうじろーも「ぼくの分身ができたー!」と喜んでいましたので、ぜひみなさまに買っていただき、可愛がってもらえると嬉しいです。(M・O)
2013年10月22日火曜日
商家からいい匂いが・・・
2013年10月20日日曜日
平成25年度房総のむらボランティア秋期研修
本日は房総のむらボランティア秋期研修がありました。(研修は年度に3回あります。今回は2回目)今回は10月26日(土)に千葉県立現代産業科学館で開催される「千葉学講座」で、当館の職員が講演させていただく「印旛沼の漁の風景」を発表させていただき、その後は企画展「印旛沼周辺の漁と食」を、成田西陵高校の地域生物研究部の生徒さんの解説を聞きながら見学していただきました。ボランティアの皆さん、今後ともよろしくおねがいいたします。(k)
2013年10月19日土曜日
房総のむらの花だより
いつものルート(資料館下から上総の農家下の水田,竹林の坂,武家屋敷)をめぐりました.
●オトギリソウ(資料館下)~種が出来ました.
●カナムグラ(資料館連絡通路)~雌花が咲いています.仲間のホップの花に似ています.
●ヤクシソウ(上総農家下の斜面林)~見頃になってきました.
●ノササゲの実(竹林への上り口)~紫色の鞘がきれいです.
●アキノキリンソウ(炭焼き小屋近く)~黄色い花が咲き始めました.
●センブリ(竹林の坂、資料館前)~つぼみが大きくなってきました.
●ヤブコウジ(竹林の坂)~赤い実が出来ました.
●オケラ(炭焼き小屋近く)~やっと花が咲きました.
●サワフタギとカマツカの実(竹林の坂)~相変わらず実がきれいです.
●グミ(上総の梅林)~冬、葉の落ちないグミは、今花が咲き来年春実が成熟します.
-------------------------
◎以上は,むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です.10月18日(金)の観察にもとづいています(風+管).
※画像はクリックすると大きくなります.
2013年10月18日金曜日
「和泉流狂言の夕べ」 明日開催です!

写真は、狂言の会場となります おまつり広場の農村歌舞伎舞台のやすり掛け、釘が出っ張ってきていないか等をチェックしているところです。
明日は一度16:30に閉館し、再度17:30会場です。(狂言を観覧いただくお客様のみ入場できます。)開演は18:30で約2時間の公演です。屋外で公演いたしますので、羽織り物など体温調節のできるものをお持ちいただくことをおすすめ致します。
詳しい内容は、房総のむらからのお知らせに掲載しておりますので、こちらをご覧ください。(ha)
2013年10月16日水曜日
左官の技体験!
10月12日(土)~14日(祝)の3日間にわたって左官の技を実施しました。広場に事前に建てておいた小屋組みに、土蔵や民家の土壁を再現し、昔ながらの工法で土を塗る体験です。
指導の先生は、佐原の左官・大崎さん。壁の下地となる小舞かきと、下地にコテで壁土を塗る体験を自由参加で行いました。3日間とも良い天気に恵まれ、たくさんの方に体験していただきました。
*10月26・27日には木工所で大工の技も実施します。是非ご来館ください!(ko)
2013年10月13日日曜日
房総のむらの花だより
いつものルート(資料館下から上総の農家下の水田,炭焼小屋,竹林の坂,上総の農家周辺)をめぐりました.
●トウカエデの実 ~資料館横の地上に沢山落ちています
●フユノハナワラビ~資料館連絡通路に1株ありました
●カニクサ~フユノハナワラビのそばに生えています
●センボンヤリ~つぼみが沢山見られます
●キバナアキギリ~各所で見頃です
●スズメウリ~炭焼き小屋への坂の途中にあります
●タツノツメガヤ~竹林の坂の途中の路上にあります,穂がオヒシバに似ています
●ヤクシソウ~上総の農家へ向かう雑木林の林縁でこれから見ごろになります
●ムラサキシキブ ~上総の農家へ向かう雑木林の林縁にあります,今年は不作のようです
-------------------------
◎以上は,むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です.10月11日(金)の観察にもとづいています.
※画像はクリックすると大きくなります.
歴史の里の音楽会
歴史の里の音楽会を開催しました。
今年度は旧学習院初等科正堂が震災復旧工事のため、初めて総合案内所総屋で開催しました。例年より会場が小さく、臨場感が生まれ、演奏者とお客様が一体となって楽しんでいただけました。最後には全員で「里の秋」を合唱しました。音楽って素晴らしいですね。(k)
今年度は旧学習院初等科正堂が震災復旧工事のため、初めて総合案内所総屋で開催しました。例年より会場が小さく、臨場感が生まれ、演奏者とお客様が一体となって楽しんでいただけました。最後には全員で「里の秋」を合唱しました。音楽って素晴らしいですね。(k)
2013年10月11日金曜日
来年の春に向けて!
昨日、今日と学習院初等科正堂横の畑に覆いかぶさっていた木の枝の伐採をしました。枝を切ったため、風通しと日あたりがとても良くなりました。春に満開になるように菜の花の種を蒔きます。
切ってしまった木も再利用します。登り窯や土器焼きの貴重な燃料として、ボランティアさんに手伝ってもらって薪(マキ)作りをします。房総のむらならではのリサイクルです。
春には改装を終えた正堂がお目見えします。白と青の正堂に見事な黄色が生えるよう、満開の菜の花を目指します。正堂のオープンをぜひ楽しみにしてくださいね。(す)
切ってしまった木も再利用します。登り窯や土器焼きの貴重な燃料として、ボランティアさんに手伝ってもらって薪(マキ)作りをします。房総のむらならではのリサイクルです。
春には改装を終えた正堂がお目見えします。白と青の正堂に見事な黄色が生えるよう、満開の菜の花を目指します。正堂のオープンをぜひ楽しみにしてくださいね。(す)
2013年10月6日日曜日
「印旛沼周辺の漁と食」展、開幕!
昨日、「印旛沼周辺の漁と食」展が開幕しました。さっそく、企画展担当者による展示解説会が行われ、本展覧会の目玉のひとつである『日本捕魚図志』(人間文化研究機構国文学研究資料館蔵)に関する質問がでるなど、お客様の関心もより一層高まったようでした。
本日6日(日)は10:00~15:30まで、成田西陵高校地域生物研究部の生徒による、印旛沼の生きもの解説があります。会期中は、解説会の他にも、さまざまな体験イベントを開催します。皆様のご来館をお待ちしております。(A)
本日6日(日)は10:00~15:30まで、成田西陵高校地域生物研究部の生徒による、印旛沼の生きもの解説があります。会期中は、解説会の他にも、さまざまな体験イベントを開催します。皆様のご来館をお待ちしております。(A)
企画展に関する詳細はこちらのページをご覧ください。
http://www.chiba-muse.or.jp/MURA/news/25kikakuten.html
2013年10月5日土曜日
房総のむらの花だより
いつものルート(資料館下から上総の水田の山際の畔を進み,竹林の坂をのぼり,上総の農家と畑をめぐりました.
●コナギ~先週より,花の開き方が大きくなっていました.
●コブナグサ・ホンタデ(ヤナギタデ)・イボクサ・ ツリガネニンジン・ワレモコウ・アキカラマツなど秋の草花が勢ぞろいです.
●サワフタギ~相変わらず美しい青い実を見せています.
●ススキ~見頃です.
●ツルボ~実が出来ていました.
●ノササゲ~竹林前の斜面に咲いていました.
●お茶の花(チャ)~咲き始めました.
-------------------------
◎以上は,むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です.10月4日(金)の観察にもとづいています.
※画像はクリックすると大きくなります.
2013年10月2日水曜日
「印旛沼周辺の漁と食」展、間もなく開催!
登録:
投稿 (Atom)