skip to main
|
skip to sidebar
房総のむら
2012年3月31日土曜日
かるめ焼き大成功!!
毎
年むらびとを悩ませる「かるめ焼き」の体験が今年もやってきました。
何がって、とにかくふくらませるのがとても難しいのです・・・(- -;)
このことをよくご存じのコアなお客様に毎年おこしいただいています、この体験。
今年も無事にふくらみ終了となりました。
ぜひ超ムズイこの体験に挑戦したいお客様、来年3月のおこしをお待ちいたしております(も)
2012年3月27日火曜日
ドラムの里のカワヅザクラ
お隣のドラムの里のカワヅザクラ(河津桜)がようやく開きました。現在二分咲きと言うところです。いつもは2月に満開になるのですがやはり開花が遅れていました。これから暖かくなると、桜も一斉に花開くかもしれません。(ひ)
2012年3月21日水曜日
梅の花がきれいです。
例年より一カ月以上遅れて、
梅の花が美しくなってきました。満開と言うには早いですが、花そのものは、咲き始めの方がきれいです。
下総の農家の水車小屋付近、上総の農家の梅畑、風土記の丘水生植物園などの木の花がよく咲いています。
この分だと、4月7日・8日の「桜まつり」は梅も桜も楽しめるかもしれません(ひ)。
2012年3月18日日曜日
子ども縁日で大盛り上がり!
本日、子ども縁日を開催しました!体験演目は「紙で作る鳥」と「ポリ袋で作る鳥凧」です。おうちにあるものを使って鳥を作ろうという体験です。紙で作る鳥は、カレンダーやポスターの切れ端を切った、細長い紙から出来るのです。ちょっと細かい作業でしたが、子どもたちも楽しそうに作り上げていました。仕上がりもとても格好良いです!写真は鳥凧作りの体験で、左側に写っている担当講師の、房総のむらで凧を作った100人目のお客様です!記念すべき100個目の凧は、風がない日にもかかわらず、空高く悠々と飛んでいました。
来年度もぜひ参加してみてください。
(k)
竹垣作り
旧御子神家住宅で竹垣作りの体験を行いました。竹垣には多くの種類がありますが、今回は代表的な「四ッ目垣」を体験していただきました。竹垣は竹同士をしっかり縛り付けるためシュロ縄を使って独特な結び方をします。体験者の方々は、この結び方に最初は苦労していたようですが、熱心な皆さんは直ぐに習得し、立派な 「四ッ目垣」ができました。来年もこの時期に体験を行う予定にしています。皆さんも来年は参加してみませんか。(G)
2012年3月11日日曜日
トピックス展「むらの登り窯」が始まりました
3月10日(土)から資料館第3展示室で、トピックス展「むらの登り窯」が始まりました。平成21年度から始まった「ボランティア参加による登り窯づくり」の軌跡を完成まで写真でおった展示で、途中で起こった大震災による被害の写真もあり、そこからの修復の写真もありとなかなか見ごたえのある展示になったのではないかと思います。また震災をくぐり抜けたボランティアの作陶作品の展示も行っており、こちらの展示も迫力のあるものになりました。翌11日にはボランティア研修会を兼ねた解説会も行われ、30名を超す参加者がありました。展示室ではなく、登り窯を前にして行ったため、いつもの解説会とは一味違ったものになったと思います。展示の会期は6月17日(日)までで、各月ごとに解説会を実施しますので、ボランティアの方だけでなく、一般の入館者もぜひご参加ください。もちろん、来年度の「登り窯によるやきもの作り」の体験のご参加もお待ちしています。(す)
2012年3月2日金曜日
登り窯の窯出しをしました
2月26日に本焼きを終了した登り窯の窯出しを行いました。朝からあいにくの雨の中、数人のボランティアの方々も集まり、まずはレンガの上の2段をはずします。中はまだ熱がありますので、一気にふたを開けて急冷しないように徐々に開けていきます。午前中に作品は窯から出し終わり、午後は明後日の体験者への引き渡しに向け、整理を行いました。ボランティアの皆さんは窯の中の位置と釉薬のとけ具合などを確認しながら、ワイワイと作業を進めていました。体験者の皆さん、明後日の引き取りの日をぜひ楽しみにしてくださいね。(み)
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
自己紹介
ぼうそうのむら
詳細プロフィールを表示
ブログ アーカイブ
►
2025
(19)
►
3月
(7)
►
2月
(7)
►
1月
(5)
►
2024
(96)
►
12月
(7)
►
11月
(5)
►
10月
(9)
►
9月
(9)
►
8月
(8)
►
7月
(10)
►
6月
(10)
►
5月
(9)
►
4月
(13)
►
3月
(6)
►
2月
(5)
►
1月
(5)
►
2023
(158)
►
12月
(7)
►
11月
(5)
►
10月
(12)
►
9月
(17)
►
8月
(20)
►
7月
(18)
►
6月
(13)
►
5月
(20)
►
4月
(30)
►
3月
(6)
►
2月
(6)
►
1月
(4)
►
2022
(95)
►
12月
(8)
►
11月
(6)
►
10月
(6)
►
9月
(9)
►
8月
(11)
►
7月
(8)
►
6月
(12)
►
5月
(13)
►
4月
(7)
►
3月
(3)
►
2月
(6)
►
1月
(6)
►
2021
(106)
►
12月
(6)
►
11月
(6)
►
10月
(5)
►
9月
(5)
►
8月
(12)
►
7月
(11)
►
6月
(12)
►
5月
(18)
►
4月
(12)
►
3月
(15)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2020
(53)
►
12月
(1)
►
11月
(11)
►
10月
(5)
►
9月
(2)
►
8月
(10)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(7)
►
3月
(2)
►
2月
(7)
►
1月
(6)
►
2019
(149)
►
12月
(5)
►
11月
(8)
►
10月
(8)
►
9月
(7)
►
8月
(9)
►
7月
(18)
►
6月
(13)
►
5月
(8)
►
4月
(10)
►
3月
(21)
►
2月
(19)
►
1月
(23)
►
2018
(248)
►
12月
(20)
►
11月
(21)
►
10月
(29)
►
9月
(19)
►
8月
(32)
►
7月
(29)
►
6月
(21)
►
5月
(26)
►
4月
(19)
►
3月
(9)
►
2月
(12)
►
1月
(11)
►
2017
(178)
►
12月
(13)
►
11月
(20)
►
10月
(12)
►
9月
(14)
►
8月
(17)
►
7月
(21)
►
6月
(19)
►
5月
(6)
►
4月
(18)
►
3月
(13)
►
2月
(12)
►
1月
(13)
►
2016
(140)
►
12月
(12)
►
11月
(9)
►
10月
(7)
►
9月
(14)
►
8月
(11)
►
7月
(15)
►
6月
(8)
►
5月
(9)
►
4月
(18)
►
3月
(12)
►
2月
(11)
►
1月
(14)
►
2015
(181)
►
12月
(12)
►
11月
(13)
►
10月
(14)
►
9月
(16)
►
8月
(16)
►
7月
(18)
►
6月
(16)
►
5月
(11)
►
4月
(22)
►
3月
(19)
►
2月
(15)
►
1月
(9)
►
2014
(164)
►
12月
(10)
►
11月
(7)
►
10月
(13)
►
9月
(16)
►
8月
(7)
►
7月
(14)
►
6月
(15)
►
5月
(18)
►
4月
(16)
►
3月
(15)
►
2月
(17)
►
1月
(16)
►
2013
(190)
►
12月
(11)
►
11月
(13)
►
10月
(15)
►
9月
(16)
►
8月
(18)
►
7月
(20)
►
6月
(24)
►
5月
(17)
►
4月
(16)
►
3月
(15)
►
2月
(12)
►
1月
(13)
▼
2012
(83)
►
12月
(3)
►
11月
(3)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(7)
►
7月
(6)
►
6月
(5)
►
5月
(16)
►
4月
(8)
▼
3月
(7)
かるめ焼き大成功!!
ドラムの里のカワヅザクラ
梅の花がきれいです。
子ども縁日で大盛り上がり!
竹垣作り
トピックス展「むらの登り窯」が始まりました
登り窯の窯出しをしました
►
2月
(8)
►
1月
(11)
►
2011
(192)
►
12月
(8)
►
11月
(9)
►
10月
(15)
►
9月
(14)
►
8月
(27)
►
7月
(21)
►
6月
(27)
►
5月
(15)
►
4月
(18)
►
3月
(5)
►
2月
(18)
►
1月
(15)
►
2010
(180)
►
12月
(14)
►
11月
(20)
►
10月
(17)
►
9月
(16)
►
8月
(23)
►
7月
(23)
►
6月
(21)
►
5月
(23)
►
4月
(20)
►
3月
(3)
ラベル
自然
植物
植栽
昆虫
藍
風景
ヤマユリ情報
演目
自然観察会
サクラ
フォロワー