skip to main
|
skip to sidebar
房総のむら
2011年12月22日木曜日
亀の飾り結び、こんなんです。
今年の新作の飾り結び。ちょこんと手のひらに乗る亀は、お正月を迎えるに相応しい金の飾り紐、そして長寿を表すフサフサの尾。
順序よく紐を結んで、形を丸く整え、足としっぽを付ければできあがり。体験予約はいっぱいになってしまいましたが、画像で御紹介させていただきます!(み)
2011年12月21日水曜日
新年を迎えるために
むらのいたる場所で門松づくりが始まっています。場所やお店によって形も違います。青々とした門松をみると、気持ちも新しくなるような気分です。
房総のむらは12月24日から年末のお休みに入らせていただきます。新年1月の2日・3日のイベント「むらのお正月」で、これらの門松が皆様をお迎えします。(ひ)
2011年12月18日日曜日
ボランティアによる自然観察会
ボランティアによる自然観察会が本日行われました。これは、原則、毎月の第3日曜日1時30分から行われており、ボランティア「むらの自然ガイド」の方々と一緒にむらの自然を楽しみながら散策していただこうというものです。
今日は、昨日までの風もやみ、穏やかな天気の中で楽しそうな観察会が始まりました。越冬する昆虫や、野鳥の観察など、色々な話題が出たようです。また、途中、常緑広葉樹の下で越冬するウラギンシジミの様子も観察できました。(ひ)
空に泳ぐ凧
おまつり広場で楽しそうに凧(たこ)を揚げている親子がいました。簡単そうな作りですが、青い空にすいこまれそうなほどよく揚がっていました。これは、今日行われたこども縁日で、ボランティアの黒田さんが指導して製作された鳥凧です。親子も、凧も楽しそうでした。
同じ演目は年が明けて、1月15日にも行われます。皆さんも鳥凧づくりにチャレンジしてみては?(ひ)
2011年12月17日土曜日
房総のむら 25年のあゆみ展オープン!
トピックス展「房総のむら 25年のあゆみ」が風土記の丘資料館第3展示室で始まりました。今回の展示は、房総のむらが開館して今年で25周年を迎えたことから、これまでのあゆみを写真で振り返るとともに、演目を指導していただいた方々の製作物を中心に紹介しています。
また房総のむらで、映画やテレビの撮影で来館された方々の色紙や台本等も展示しています。2月5日(日)まで開催していますので、ぜひお立ち寄りください。(た)
2011年12月11日日曜日
遅い紅葉
風土記の丘エリアにある移築民家周辺の樹林に植えられたイロハモミジが見事に色づいています。ここは、落葉樹林の下で、上層の木が霜や寒さを防ぐせいか、色づきが毎年遅くなります。そして、樹林の木が落葉する12月、美しい紅葉を見せてくれます。(ひ)
2011年12月10日土曜日
下総の農家 お正月飾り作り
も~いくつ寝るとお正月♪とうたうにはちょっと早いですが・・・
房総のむらでは、一足早くお正月の準備が始まりました。
しめ縄作りは、お正月の準備として、欠かすことのできないもので、
このしめ縄が張られた所に「歳神」が来臨すると考えられていました。
農家では、その年の富や豊作をもたらしてくれる「田の神」として 祀られていることが多いようです。
今週と来週にかけて各農家でお飾り作りの体験が行われます。
今週は下総地方のゴボウ締め(写真)です。縄のねじり加減で個性豊かなゴボウ締めが出来上がっています。(え)
2011年12月4日日曜日
古代塩づくり体験
18日塩づくり体験を行いました。1リットルのかん水を煮詰めること約1時間30分。底に塩がたまってきました。さらに煮詰めてやっと塩ができました。人によって色が茶色・薄黒色なのが不思議。
この塩が美味しい。現在市販の化学塩と大違い。海水のミネラルがあるので、うまみがでる。これは旨い。出来上がりが少しなのがきびしい。写真の量だけしかできません。ori
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
自己紹介
ぼうそうのむら
詳細プロフィールを表示
ブログ アーカイブ
►
2025
(20)
►
4月
(1)
►
3月
(7)
►
2月
(7)
►
1月
(5)
►
2024
(96)
►
12月
(7)
►
11月
(5)
►
10月
(9)
►
9月
(9)
►
8月
(8)
►
7月
(10)
►
6月
(10)
►
5月
(9)
►
4月
(13)
►
3月
(6)
►
2月
(5)
►
1月
(5)
►
2023
(158)
►
12月
(7)
►
11月
(5)
►
10月
(12)
►
9月
(17)
►
8月
(20)
►
7月
(18)
►
6月
(13)
►
5月
(20)
►
4月
(30)
►
3月
(6)
►
2月
(6)
►
1月
(4)
►
2022
(95)
►
12月
(8)
►
11月
(6)
►
10月
(6)
►
9月
(9)
►
8月
(11)
►
7月
(8)
►
6月
(12)
►
5月
(13)
►
4月
(7)
►
3月
(3)
►
2月
(6)
►
1月
(6)
►
2021
(106)
►
12月
(6)
►
11月
(6)
►
10月
(5)
►
9月
(5)
►
8月
(12)
►
7月
(11)
►
6月
(12)
►
5月
(18)
►
4月
(12)
►
3月
(15)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2020
(53)
►
12月
(1)
►
11月
(11)
►
10月
(5)
►
9月
(2)
►
8月
(10)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(7)
►
3月
(2)
►
2月
(7)
►
1月
(6)
►
2019
(149)
►
12月
(5)
►
11月
(8)
►
10月
(8)
►
9月
(7)
►
8月
(9)
►
7月
(18)
►
6月
(13)
►
5月
(8)
►
4月
(10)
►
3月
(21)
►
2月
(19)
►
1月
(23)
►
2018
(248)
►
12月
(20)
►
11月
(21)
►
10月
(29)
►
9月
(19)
►
8月
(32)
►
7月
(29)
►
6月
(21)
►
5月
(26)
►
4月
(19)
►
3月
(9)
►
2月
(12)
►
1月
(11)
►
2017
(178)
►
12月
(13)
►
11月
(20)
►
10月
(12)
►
9月
(14)
►
8月
(17)
►
7月
(21)
►
6月
(19)
►
5月
(6)
►
4月
(18)
►
3月
(13)
►
2月
(12)
►
1月
(13)
►
2016
(140)
►
12月
(12)
►
11月
(9)
►
10月
(7)
►
9月
(14)
►
8月
(11)
►
7月
(15)
►
6月
(8)
►
5月
(9)
►
4月
(18)
►
3月
(12)
►
2月
(11)
►
1月
(14)
►
2015
(181)
►
12月
(12)
►
11月
(13)
►
10月
(14)
►
9月
(16)
►
8月
(16)
►
7月
(18)
►
6月
(16)
►
5月
(11)
►
4月
(22)
►
3月
(19)
►
2月
(15)
►
1月
(9)
►
2014
(164)
►
12月
(10)
►
11月
(7)
►
10月
(13)
►
9月
(16)
►
8月
(7)
►
7月
(14)
►
6月
(15)
►
5月
(18)
►
4月
(16)
►
3月
(15)
►
2月
(17)
►
1月
(16)
►
2013
(190)
►
12月
(11)
►
11月
(13)
►
10月
(15)
►
9月
(16)
►
8月
(18)
►
7月
(20)
►
6月
(24)
►
5月
(17)
►
4月
(16)
►
3月
(15)
►
2月
(12)
►
1月
(13)
►
2012
(83)
►
12月
(3)
►
11月
(3)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(7)
►
7月
(6)
►
6月
(5)
►
5月
(16)
►
4月
(8)
►
3月
(7)
►
2月
(8)
►
1月
(11)
▼
2011
(192)
▼
12月
(8)
亀の飾り結び、こんなんです。
新年を迎えるために
ボランティアによる自然観察会
空に泳ぐ凧
房総のむら 25年のあゆみ展オープン!
遅い紅葉
下総の農家 お正月飾り作り
古代塩づくり体験
►
11月
(9)
►
10月
(15)
►
9月
(14)
►
8月
(27)
►
7月
(21)
►
6月
(27)
►
5月
(15)
►
4月
(18)
►
3月
(5)
►
2月
(18)
►
1月
(15)
►
2010
(180)
►
12月
(14)
►
11月
(20)
►
10月
(17)
►
9月
(16)
►
8月
(23)
►
7月
(23)
►
6月
(21)
►
5月
(23)
►
4月
(20)
►
3月
(3)
ラベル
自然
植物
植栽
昆虫
藍
風景
ヤマユリ情報
演目
自然観察会
サクラ
フォロワー