今日はエノキの葉に止まり、同じくエノキに産卵する在来種のゴマダラチョウを追い払っていました。困ったものです。(ひ)
2011年7月31日日曜日
2011年7月30日土曜日
里山観察会「夏の昆虫を観察しよう」
夏休みは親子で…体験!
2011年7月29日金曜日
ヤハズカミキリ
2011年7月24日日曜日
農家の宿泊体験
2011年7月22日金曜日
2011年7月21日木曜日
モンキアゲハ

さて、仕事が終わって、逃がしてやろうと思ったらちょっとびっくり。後翅(こうし=うしろばね)に白い斑紋(はんもん)がくっきり。モンキアゲハでした。房総のむらでは今まで確認されていなかった蝶です。
モンキアゲハは、暖かいところに多い蝶で、近年、千葉県北部でもよく見られるようになりました。温暖化との関連をいう人もいますが、昔に比べて、物の往来が激しくなったり、放蝶する方も多くなったりしているので、分布の変化を簡単に環境の変化に結び付けることは難しいでしょう。(ひ)
2011年7月18日月曜日
ヤマユリが見頃

ヤマユリは花びらの内側に、突起があり、斑点のように見えます。この突起は、咲き始めは赤みを帯びて美しいのですが、しばらくすると茶色になり、やや汚くなります。また雄しべの先の葯(やく)も、花粉が出始めると、ほこりのように見えてしまいます。やはり、ちらほらと咲き出したこの時期が、若い花も多く、ヤマユリの最も美しい時期ではないでしょうか。台風は心配ですが、まだ、たくさんのつぼみがあります。台風の後も、麗しい姿を見せてくれるのではないでしょうか。(ひ
2011年7月17日日曜日
夜の観察会
2011年7月10日日曜日
「親子農家の一日体験」を行いました
2011年7月8日金曜日
ヤマユリ咲いた!
2011年7月6日水曜日
ハマオモト
2011年7月5日火曜日
2011年7月2日土曜日
登録:
投稿 (Atom)