skip to main
|
skip to sidebar
房総のむら
2010年12月25日土曜日
よい年をお迎えください
平成22年も本日が最後の開館日でした。お正月の準備も整い、新年を迎えることもできそうです。12月26日から1月1日までは休館となりますが、1月2日・3日に「むらのお正月」を開催いたします。昔懐かしいお正月の風景をお楽しみください。本年は房総のむらをご利用いただき、ありがとうございました。また、来年も変わらなご愛顧をお願い申し上げます。なお、2日・3日は午前10時の開館となります。皆様のお越しをお待ちいたしております。(や)
2010年12月24日金曜日
登り窯づくりの最終日
昨日は、登り窯づくりの最後日でした。
レンガも積みが終わり、来年はいよいよ窯土を塗って仕上げになります。
寒い中、ボランティアの皆さんお疲れ様でした。来年もよろしくお願いします。
2010年12月23日木曜日
富士山(日暮れ)
朝の富士山を撮ったので、そのまま夕方の富士山です。夕暮れ時も雲一つなく、周りから徐々に赤く染まっていく様子を見ることができました。房総のむら内では、古墳エリアの一番西側です。(や)
富士山
今日は朝から雲一つない晴天です。空気が乾き、風も強いことから、風土記の丘から富士山が望めます。台地の向こうに見える富士山は、すっかり雪化粧しています。できれば、日没時に再度チャレンジしてみたいです。(や)
2010年12月21日火曜日
なまずのひっこがし
印旛沼や利根川流域などに伝わるなまず料理「ひっこがし」。本日は、NHKの「ゆうどきネットワーク」での生中継。今日のなまずはやけに大きい感じ!よく煮えたなまずを鍋から上げようとして「ズル」。リポーターの竹山さんもスタジオも「大丈夫ですか?やけどしないように」と、心配そうでした。なまず料理の実演・体験は、年明けの1月20日・21日、11:00からと14:00~の各日2回行います。(や)
2010年12月18日土曜日
寒い朝
昨日、今日と寒い朝が続いています。霜の量も多くなり、朝日に輝いていました。
写真は、龍角寺古墳群78号墳。風土記の丘資料館わきにある大きな円墳です。光と影、霜の反射が合わさって、幻想的な朝の風景でした(ひ)。
埴輪作り体験教室
今日は風土記の丘資料館の埴輪作り体験の2日目。焼成の日です。一か月ほど乾燥させた埴輪を焼きます。
勢いのよい炎が収まると、埴輪が姿を現します。すすがついたもの、ちょっとヒビがいってしまったものなどもありますが、それも野焼きのだいご味です。風の状況なども加わって、毎回、勝手が違います。
参加された方も満足していただいたようで、一安心です。(ひ)
2010年12月17日金曜日
ロウバイ
上総の農家では早くもロウバイの花が咲き始めました。薄い黄色の花からさわやかな香りが漂っています。
細かいことを言うと、上総の農家のものはソシンロウバイ。ロウバイは花の中央に赤い輪のような模様があります。
これからお正月まで、私たちの目と鼻を楽しませてくれることでしょう。(ひ)
年の瀬
今年の開館日もあと7日です。そのため、房総のむらでは徐々に正月の準備が始まりました。今日は、上総と安房のお飾り作りの実演です。写真は、安房地方に伝わるエビの形をした正月飾りです。来週は、館内の各所で門松などの飾り付けが始まります。(や)
2010年12月13日月曜日
タイ王国シリントーン王女殿下御来館
タイ王国のシリントーン王女殿下の御来館の栄誉を賜りました。御滞在の時間は、2時間弱でしたが、房総のむらに再現してある農家、商家の建物や風土記の丘資料館での考古資料を熱心に御見学されました。また、うさぎの張り子への絵付け体験、打掛の試着、茶道体験もなされ、館職員の説明も随所でメモをとられるなど、非常に興味をおもちのようでした。今回の御旅行が素晴らしいものになることをお祈り申し上げます。(や)
2010年12月11日土曜日
注連縄づくり
ひとあし早くお正月の準備で注連縄作りを行いました。
注連縄は、古くは不浄なものが進入しんないように屋敷の周囲にはりめぐらしたものでした。
今週末は、下総地方のゴボウじめのお飾りを作ります。(え)
2010年12月7日火曜日
日没その2
千葉地方の日の入り時刻が、最も早い1週間となりました。日の入りは16時26分です。写真は、16時15分頃に安房の農家から下総の農家を望んだところです。下総の農家の西側にある松の間に、夕日が沈んでいきます。(や)
2010年12月5日日曜日
狂い咲き
下総の農家でエゴノキが咲いていました。通常、5月に咲く花です。
異常気象という言葉は、あまり好きではありませんが、今年は11月にヤマボウシも花をつけました。
確かに、変わった年であるのは確かです。(ひ)
2010年12月2日木曜日
登り窯づくり再開
11月中旬にようやく再開した登り窯づく
り。
難しい角の部分(耳と言います)に入り、指導者の先生のお力が必要な場所に
なってきました。
土が凍らないようにブルーシートをはり、ちょっと暗い中での作業です。
寒い中、昨日は10名ものボランティアさんが参加して下さいました。
ラストスパートに向け、みなさん、がんばりましょう。 (す)
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
自己紹介
ぼうそうのむら
詳細プロフィールを表示
ブログ アーカイブ
►
2025
(20)
►
4月
(1)
►
3月
(7)
►
2月
(7)
►
1月
(5)
►
2024
(96)
►
12月
(7)
►
11月
(5)
►
10月
(9)
►
9月
(9)
►
8月
(8)
►
7月
(10)
►
6月
(10)
►
5月
(9)
►
4月
(13)
►
3月
(6)
►
2月
(5)
►
1月
(5)
►
2023
(158)
►
12月
(7)
►
11月
(5)
►
10月
(12)
►
9月
(17)
►
8月
(20)
►
7月
(18)
►
6月
(13)
►
5月
(20)
►
4月
(30)
►
3月
(6)
►
2月
(6)
►
1月
(4)
►
2022
(95)
►
12月
(8)
►
11月
(6)
►
10月
(6)
►
9月
(9)
►
8月
(11)
►
7月
(8)
►
6月
(12)
►
5月
(13)
►
4月
(7)
►
3月
(3)
►
2月
(6)
►
1月
(6)
►
2021
(106)
►
12月
(6)
►
11月
(6)
►
10月
(5)
►
9月
(5)
►
8月
(12)
►
7月
(11)
►
6月
(12)
►
5月
(18)
►
4月
(12)
►
3月
(15)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2020
(53)
►
12月
(1)
►
11月
(11)
►
10月
(5)
►
9月
(2)
►
8月
(10)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(7)
►
3月
(2)
►
2月
(7)
►
1月
(6)
►
2019
(149)
►
12月
(5)
►
11月
(8)
►
10月
(8)
►
9月
(7)
►
8月
(9)
►
7月
(18)
►
6月
(13)
►
5月
(8)
►
4月
(10)
►
3月
(21)
►
2月
(19)
►
1月
(23)
►
2018
(248)
►
12月
(20)
►
11月
(21)
►
10月
(29)
►
9月
(19)
►
8月
(32)
►
7月
(29)
►
6月
(21)
►
5月
(26)
►
4月
(19)
►
3月
(9)
►
2月
(12)
►
1月
(11)
►
2017
(178)
►
12月
(13)
►
11月
(20)
►
10月
(12)
►
9月
(14)
►
8月
(17)
►
7月
(21)
►
6月
(19)
►
5月
(6)
►
4月
(18)
►
3月
(13)
►
2月
(12)
►
1月
(13)
►
2016
(140)
►
12月
(12)
►
11月
(9)
►
10月
(7)
►
9月
(14)
►
8月
(11)
►
7月
(15)
►
6月
(8)
►
5月
(9)
►
4月
(18)
►
3月
(12)
►
2月
(11)
►
1月
(14)
►
2015
(181)
►
12月
(12)
►
11月
(13)
►
10月
(14)
►
9月
(16)
►
8月
(16)
►
7月
(18)
►
6月
(16)
►
5月
(11)
►
4月
(22)
►
3月
(19)
►
2月
(15)
►
1月
(9)
►
2014
(164)
►
12月
(10)
►
11月
(7)
►
10月
(13)
►
9月
(16)
►
8月
(7)
►
7月
(14)
►
6月
(15)
►
5月
(18)
►
4月
(16)
►
3月
(15)
►
2月
(17)
►
1月
(16)
►
2013
(190)
►
12月
(11)
►
11月
(13)
►
10月
(15)
►
9月
(16)
►
8月
(18)
►
7月
(20)
►
6月
(24)
►
5月
(17)
►
4月
(16)
►
3月
(15)
►
2月
(12)
►
1月
(13)
►
2012
(83)
►
12月
(3)
►
11月
(3)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(7)
►
7月
(6)
►
6月
(5)
►
5月
(16)
►
4月
(8)
►
3月
(7)
►
2月
(8)
►
1月
(11)
►
2011
(192)
►
12月
(8)
►
11月
(9)
►
10月
(15)
►
9月
(14)
►
8月
(27)
►
7月
(21)
►
6月
(27)
►
5月
(15)
►
4月
(18)
►
3月
(5)
►
2月
(18)
►
1月
(15)
▼
2010
(180)
▼
12月
(14)
よい年をお迎えください
登り窯づくりの最終日
富士山(日暮れ)
富士山
なまずのひっこがし
寒い朝
埴輪作り体験教室
ロウバイ
年の瀬
タイ王国シリントーン王女殿下御来館
注連縄づくり
日没その2
狂い咲き
登り窯づくり再開
►
11月
(20)
►
10月
(17)
►
9月
(16)
►
8月
(23)
►
7月
(23)
►
6月
(21)
►
5月
(23)
►
4月
(20)
►
3月
(3)
ラベル
自然
植物
植栽
昆虫
藍
風景
ヤマユリ情報
演目
自然観察会
サクラ
フォロワー