skip to main
|
skip to sidebar
房総のむら
2010年7月31日土曜日
オオタカ
最近、上総の農家の水田付近では、「キエー、キエー」という甲高い声が響きます。猫と間違えた人もいましたが、オオタカの幼鳥がやってきたのです。もう一週間ほど滞在しています。鳴き声をたどって高い木を探して見ると、枝にオオタカが止まっています。びっくりさせないように、そおっと観察しましょう。(ひ)
ギンヤンマ
上総の水田にあるため池には、シオカラトンボ、コシアキトンボ、オニヤンマなどが飛び回っていたのですが、今日はギンヤンマやショウジョウトンボを見つけました。ギンヤンマは、同じところを行ったり来たりして、縄張りを主張しているかのようです。(ひ)
2010年7月30日金曜日
先生方が体験!
今日は学校の先生方に房総のむらを知っていただくための研修会が開かれました。雨が降ったりやんだりのあいにくのお天気でしたが、県内外から21名の先生方に参加いただきました。房総のむらでの学校団体の利用方法に始まり、商家町並み・風土記の丘資料館・武家屋敷・上総の農家と各所の見どころやそこでできる体験演目をご紹介して、最後に農村歌舞伎舞台の上で先生方全員が稲わらを使った「縄ない」を体験しました。最初はわらが手につかなかった先生方も、すぐに慣れてリズムよく縄をなうようになりました。これをきっかけに学校教育で房総のむらをご利用ください。(か)
2010年7月28日水曜日
リニューアル?!
房総のむら体験エリアと風土記の丘資料館をつなぐ連絡通路。先日は舗装を行いました。今日は、痛んでいた竹の柵を、取りはずして、新たに(偽竹の)柵を作りました。出来栄えはどうでしょう。技術員たちは自分の仕事の出来に満足そうです。(ひ)
2010年7月27日火曜日
NIPPON WEEK
本日から7月30日まで、成田空港オアシスプロジェクト「NIPPON WEEK」で、房総のむらで行っている甲冑試着、畳のコースター作りなどの体験を行っています。第1ターミナル、第2ターミナルとも出発ロビーの特設ステージです。これから旅行へ出かける方、日本をあとに帰国される方、たくさんの方に体験をしていただきました。(や)
2010年7月25日日曜日
えっへん!!
上総の農家の宿泊体験が7月24,25日の2日間にわたり行われました。
夏の暑さに負けないぐらいに元気いっぱいの体験者!
夕飯の材料は、畑から収穫したての新鮮な野菜たち。普段ではなかなか味わえない、贅沢な味を堪能しました。
7月31日には、下総の農家で体験が行われます。どんな体験が待っているのでしょうか。
2010年7月24日土曜日
暗闇に光るのは
今日は宿泊体験の日です。2家族が、上総の農家の主屋に泊っています。夜はナイトハイクで蛍の観察などを楽しみました。私はと言えば、三脚を持ち込んで初めての蛍撮影。なかなかうまくいきません。蛍がもっと増えると、見栄えもよくなるのでしょうか(やっぱり、技術でしょうね)。(ひ)
2010年7月23日金曜日
実習・研修
本日は、県立佐倉東高等学校から先生が研修に、生徒2名が職場実習にみえました。服飾デザイン科ということもあり、商家の町並みにある「呉服の店」での実習です。様子を見に行くと、しぼり染めについて、実際に布を手に取り「こうするのかな~?」「あっ、先生、ここをつまんで」と、担当技術員を交えて和やかな実習風景が目に飛び込んできました。(や)
2010年7月21日水曜日
アズチグモ
今日は、自然ガイドの日。チダケサシの花に近寄ると、なにやら白い物体がついています。よく見るとクモです。アズチグモというそうです。(ひ)
夜の観察会
一昨日の夜、子ども里山教室、夜の観察会を行いました。樹液に集まるカブトムシやヘイケボタルを見ることができました。ヘイケボタルは40匹程度ですが、始めてみるお子さんもいて、楽しんでいただけたのではないでしょうか。もっと増えるといいですね。(ひ)
2010年7月18日日曜日
琥珀玉づくり教室 いっぱい!
夏休み最初の日曜日。琥珀玉作り教室は満員でした。琥珀玉づくりは、圧縮再生した2cmほどの琥珀ブロックを砥石や紙やすりで磨いて、ペンダントを作ります。琥珀は、古代から人々のアクセサリーとして用いられてきた材料です。古代人のアクセサリーに対する情熱実感していただけたのではないでしょうか。(ひ)
2010年7月17日土曜日
オオムラサキ
国蝶オオムラサキを最近見かけます。自生の個体だったらすごいことなのですが、残念ながら違うようです。近隣で、繁殖させ放しているという情報がありますので、房総のむらのオオムラサキは逸出種(人間がもちこんで増えてしまった種)となります。(ひ)
2010年7月16日金曜日
ほうきぐさ
千葉県地域は、梅雨が明けてしまったかのような日が続いています。ヤマユリもかなり咲いてきて、カメラを抱えたお客さんが、開館時間前から並ぶようになりました。ところで、館内のところどころで見かけるこの草。時々、お客さんから「なんて言う草ですか?」と聞かれます。あかざ科の「ほうきぐさ」です。上総の農家長屋門で、「土間ぼうき」となって販売しています。園芸店では「コキア」として売っている植物です。(や)
2010年7月14日水曜日
夏の花
湿った強い南風が吹いた一日でした。館内のヤマユリは、あちらこちらで一斉に咲き始めたようですが、もう一つ夏の花、ムクゲも咲き出しました。房総のむら大木戸前、旧学習院初等科正堂、下総の農家など、ムクゲもあちらこちらに植えてあります。写真は、下総の農家主屋脇のムクゲです。(や)
2010年7月13日火曜日
どんどん咲いてます!
房総のむらのヤマユリは、次々と花開いています。まだまだつぼみは多いですが
、咲いている花もちらほら見られるようになりました。(ひ)
2010年7月11日日曜日
虫送り
今日は、水田の害虫を追い払う「虫送り」の日でした。たいまつを持ち、太鼓をたたき、「・・・おおが虫を おくろ~」と囃し唄を歌いながら水田をめぐり、水田の脇に作っておいたやぐらに火をつけました。(や)
2010年7月10日土曜日
まだ早いかな?
園路から見えないところにユリの花が咲いていました。むらで一番早いと思います。そのほか龍角寺28号墳周辺にも一輪咲いていました。園路から見えるところとしてはその古墳周辺の開花が早いかもしれません。房総のむら全体としては、まだ青いつぼみも多く、見ごろは7/20くらいと考えていますが、どうなりますやら(ひ)。
2010年7月9日金曜日
ノウゼンカズラ
商家の町並み、辻広場で夏の花、ノウゼンカズラが咲き出しました。土蔵をバックに、向かいの障子をバックに1枚いかがでしょうか。(や)
2010年7月8日木曜日
虫かご作り
何かのオブジェ?いいえ違います。麦わらで作った虫かごです。7月18日・19日に「麦わらの虫かご作り」の体験があるので、今日は新人職員の研修の意味も込めて、そのリハーサル。細い麦わらを器用に折り曲げて、とっても素朴な虫かごが、できました。(や)
2010年7月4日日曜日
七夕
7月に入り、相変わらず蒸し暑い梅雨の日が続いています。7月7日といえば、「七夕」。牽牛・織姫が年に一度会える日とされている日。房総のむらでは、7日まで、商家の町並みや農家に笹飾りを出しています。すでにお客さんが書いた短冊がたくさん下がっています。願いがかないますように。(や)
2010年7月3日土曜日
ラベンダー満開
文化財「旧学習院初等科正堂」の庭にあるラベンダー畑が満開です。梅雨空のした、さわやかな香りが漂います。(ひ)
2010年7月2日金曜日
できた!出土遺物巡回展。
ようやく完成しました。明日から8月1日まで、出土遺物巡回展 房総発掘物語「北から西から海路から」が開催されます。12Pの図録も無料配布(房総のむら入場料はかかりますが)。ぜひおいでください。(ひ)
2010年7月1日木曜日
出土遺物巡回展-準備その後
前日に続き、出土遺物巡回展「房総発掘ものがたり」の展示作業中です。解説パネルも貼り終わり、出陳資料の展示もほぼ終了といったところです。明日に、細部の調整を行い、7月3日の開催初日に備えます。写真は、ケース内に展示した縄文土器です。(や)
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
自己紹介
ぼうそうのむら
詳細プロフィールを表示
ブログ アーカイブ
►
2025
(19)
►
3月
(7)
►
2月
(7)
►
1月
(5)
►
2024
(96)
►
12月
(7)
►
11月
(5)
►
10月
(9)
►
9月
(9)
►
8月
(8)
►
7月
(10)
►
6月
(10)
►
5月
(9)
►
4月
(13)
►
3月
(6)
►
2月
(5)
►
1月
(5)
►
2023
(158)
►
12月
(7)
►
11月
(5)
►
10月
(12)
►
9月
(17)
►
8月
(20)
►
7月
(18)
►
6月
(13)
►
5月
(20)
►
4月
(30)
►
3月
(6)
►
2月
(6)
►
1月
(4)
►
2022
(95)
►
12月
(8)
►
11月
(6)
►
10月
(6)
►
9月
(9)
►
8月
(11)
►
7月
(8)
►
6月
(12)
►
5月
(13)
►
4月
(7)
►
3月
(3)
►
2月
(6)
►
1月
(6)
►
2021
(106)
►
12月
(6)
►
11月
(6)
►
10月
(5)
►
9月
(5)
►
8月
(12)
►
7月
(11)
►
6月
(12)
►
5月
(18)
►
4月
(12)
►
3月
(15)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2020
(53)
►
12月
(1)
►
11月
(11)
►
10月
(5)
►
9月
(2)
►
8月
(10)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(7)
►
3月
(2)
►
2月
(7)
►
1月
(6)
►
2019
(149)
►
12月
(5)
►
11月
(8)
►
10月
(8)
►
9月
(7)
►
8月
(9)
►
7月
(18)
►
6月
(13)
►
5月
(8)
►
4月
(10)
►
3月
(21)
►
2月
(19)
►
1月
(23)
►
2018
(248)
►
12月
(20)
►
11月
(21)
►
10月
(29)
►
9月
(19)
►
8月
(32)
►
7月
(29)
►
6月
(21)
►
5月
(26)
►
4月
(19)
►
3月
(9)
►
2月
(12)
►
1月
(11)
►
2017
(178)
►
12月
(13)
►
11月
(20)
►
10月
(12)
►
9月
(14)
►
8月
(17)
►
7月
(21)
►
6月
(19)
►
5月
(6)
►
4月
(18)
►
3月
(13)
►
2月
(12)
►
1月
(13)
►
2016
(140)
►
12月
(12)
►
11月
(9)
►
10月
(7)
►
9月
(14)
►
8月
(11)
►
7月
(15)
►
6月
(8)
►
5月
(9)
►
4月
(18)
►
3月
(12)
►
2月
(11)
►
1月
(14)
►
2015
(181)
►
12月
(12)
►
11月
(13)
►
10月
(14)
►
9月
(16)
►
8月
(16)
►
7月
(18)
►
6月
(16)
►
5月
(11)
►
4月
(22)
►
3月
(19)
►
2月
(15)
►
1月
(9)
►
2014
(164)
►
12月
(10)
►
11月
(7)
►
10月
(13)
►
9月
(16)
►
8月
(7)
►
7月
(14)
►
6月
(15)
►
5月
(18)
►
4月
(16)
►
3月
(15)
►
2月
(17)
►
1月
(16)
►
2013
(190)
►
12月
(11)
►
11月
(13)
►
10月
(15)
►
9月
(16)
►
8月
(18)
►
7月
(20)
►
6月
(24)
►
5月
(17)
►
4月
(16)
►
3月
(15)
►
2月
(12)
►
1月
(13)
►
2012
(83)
►
12月
(3)
►
11月
(3)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(7)
►
7月
(6)
►
6月
(5)
►
5月
(16)
►
4月
(8)
►
3月
(7)
►
2月
(8)
►
1月
(11)
►
2011
(192)
►
12月
(8)
►
11月
(9)
►
10月
(15)
►
9月
(14)
►
8月
(27)
►
7月
(21)
►
6月
(27)
►
5月
(15)
►
4月
(18)
►
3月
(5)
►
2月
(18)
►
1月
(15)
▼
2010
(180)
►
12月
(14)
►
11月
(20)
►
10月
(17)
►
9月
(16)
►
8月
(23)
▼
7月
(23)
オオタカ
ギンヤンマ
先生方が体験!
リニューアル?!
NIPPON WEEK
えっへん!!
暗闇に光るのは
実習・研修
アズチグモ
夜の観察会
琥珀玉づくり教室 いっぱい!
オオムラサキ
ほうきぐさ
夏の花
どんどん咲いてます!
虫送り
まだ早いかな?
ノウゼンカズラ
虫かご作り
七夕
ラベンダー満開
できた!出土遺物巡回展。
出土遺物巡回展-準備その後
►
6月
(21)
►
5月
(23)
►
4月
(20)
►
3月
(3)
ラベル
自然
植物
植栽
昆虫
藍
風景
ヤマユリ情報
演目
自然観察会
サクラ
フォロワー